
2009年01月18日
立木神社節分祭裏話・・
こんなことを書いていいのか・・・
まあ昔の話だし・・
今はそんなことはないのかもしれませんが・・

2月3日の節分
立木神社では毎年厄除けの大祭が行われます
豆まきや宝みくじや甘酒、お神酒がふるまわれます
豆まきは15時と17時と20時です
なお当日は駐車スペースがございませんので、徒歩、自転車、バイクもしくはバス等で行ってください
ところでこの豆まき
いつもおっさんがまいてるの不思議と思われません?
そう、歳男がまくんです
歳男すなわち41歳(数え年42歳)の本厄の親父たちがまいています
福豆と福餅それと福銭
福銭は新品の5円玉に赤のリボンが付いてるものです
これらを厄歳の親父たちがお金を出し合ってしています
しかも福銭は親父本人がリボン付けをしてるんです
そして、よく神社にある狛犬や石灯篭など毎年歳男たちが寄進しています
どこかに、おやじたちの「卯辰会」と書いたものがあります
良ければ探してみてください
昼前から親父たちが集まって出席者全員御祈祷してもらって準備します
そして15時の豆まきになります
で・・そのあいだ社務所で酒盛!!
昔の仲間たちが久しぶりに集まって2時間以上待つものですから
同窓会のようなもの
昔話に花が咲いてついつい酒のピッチが上がります
豆まきの前、外で神事があってその間寒さとお酒の飲みすぎで
みんな途中抜けだしトイレへ・・・
そしてまた酒盛!!
そんなことが3回も続きます
終わる頃にはもうへろへろです
終わったら終わったで、また寿司清で打ち上げ
ほとんど酒の抜けない一日でした

まあ昔の話だし・・

今はそんなことはないのかもしれませんが・・

2月3日の節分
立木神社では毎年厄除けの大祭が行われます
豆まきや宝みくじや甘酒、お神酒がふるまわれます
豆まきは15時と17時と20時です

なお当日は駐車スペースがございませんので、徒歩、自転車、バイクもしくはバス等で行ってください
ところでこの豆まき
いつもおっさんがまいてるの不思議と思われません?
そう、歳男がまくんです

歳男すなわち41歳(数え年42歳)の本厄の親父たちがまいています
福豆と福餅それと福銭
福銭は新品の5円玉に赤のリボンが付いてるものです
これらを厄歳の親父たちがお金を出し合ってしています
しかも福銭は親父本人がリボン付けをしてるんです

そして、よく神社にある狛犬や石灯篭など毎年歳男たちが寄進しています
どこかに、おやじたちの「卯辰会」と書いたものがあります
良ければ探してみてください

昼前から親父たちが集まって出席者全員御祈祷してもらって準備します
そして15時の豆まきになります
で・・そのあいだ社務所で酒盛!!

昔の仲間たちが久しぶりに集まって2時間以上待つものですから
同窓会のようなもの
昔話に花が咲いてついつい酒のピッチが上がります

豆まきの前、外で神事があってその間寒さとお酒の飲みすぎで
みんな途中抜けだしトイレへ・・・

そしてまた酒盛!!
そんなことが3回も続きます
終わる頃にはもうへろへろです

終わったら終わったで、また寿司清で打ち上げ
ほとんど酒の抜けない一日でした