2011年03月19日

中止になるんやろか?

あちこちでイベントや催し物が中止や自粛になってます

被災者の方々の事を考えるとそうなのかもしれません

毎日、キャンセルの電話かとびくびくしてるおやじですkao_12

もうあと一カ月ほどになりました第43回草津宿場まつり



開催されるんでしょうか?

こればかりは主催者次第ですが・・
震災前に届いたポスター

張り出していいものかどうかも?

中止になるなら早めに決定してほしいものです
祭りは、忙しいので人の手配や仕入れなどもあるのと無いのでは大違い

直前になって中止は困りものです

決定はお早めに・・・icon23

でもいつまでが自粛なんでしょう?
3月一杯?それとも復興するまで?

まったく先が見えない日本ですkao_15
せめて希望の光でも・・・それはこちらへ
  


Posted by すし屋のおやじぃ at 10:40Comments(2)商店街

2011年03月18日

あたりまえの生活

昨日、滋賀県に福島からの避難住民の受け入れが始まりましたiconN28
一家4人、車で避難されてきました

滋賀県も加わってます関西広域連合
京都と滋賀が福島県を担当して支援していくそうです
東京が原発事故と計画停電でなかなか首都機能を失いつつある今
関西広域連合がいろんな事でバックアップしていけることが大事
関西広域連合には賛否がありますが、各自治体がばらばらに支援するより
きちんと仕分けし効果的に支援出来れば無駄もないことですね

避難してこられた方は滋賀では当たり前のこと、コンビニで当たり前に
おにぎりが買えるiconN21
そんな感想をお持ちのようでした

そう、当たり前の生活
あたりまえに電気が使え、当たり前にガスや水道が使える
あたりまえにガソリンや灯油が買える(ちょっと値上がりしてきましたが・・)
あたりまえに食べ物が買えあたりまえのように生活出来てます

そしてあたりまえのように家族がいてあたりまえのように・・・

あたりまえが一番貴重なこと
そんな事をもう一度かみしめることも我々も考えることが
重要ではないでしょうか?

くわしくは
http://shien.shiga-saku.net/e591823.html  


Posted by すし屋のおやじぃ at 09:35Comments(0)与太話

2011年03月17日

負の連鎖~自粛続き~

先日来の東北関東大震災から宴会のキャンセルが続いていますkao_18

東北へ応援にいかなけらばならない職種の方
支援物資の製造に追われる企業
宴会自粛の通達が出てる公務員

沢山のイベントやお祝い事の延期や中止など自粛ムードが広がりつつあります

プロ野球でも開幕が延期になるとかならないとか・・
セリーグでは読売新聞渡辺会長が「プロだからちゃんとプレーをみせろ」と・・・
選手会は、「電力不足で試合してる場合ではない」と・・

まあ、野球してる場合ではないとも思いますが電力不足なら電力が十分な
地方ですればいいし売り上げの収益は寄付するとか方法はいくらでもあると
思う

警察や自衛隊、消防で救援活動をしてられる方々もプロ
プロ意識を持って頑張っておられます

自粛自粛で日本経済が縮小していけば、復興していくほうも余力が無くなって
いきます
支援する側がしたばかり向いていたら、支援される被災者の方たちも余計
元気がなくなるのでは?

TVでもどこも震災関連の放送ばかり
情報が大事なのは分かります
最新の情報が無いならば、ダイジェスト版みたいに何度も何度も津波や
原発事故の放送を流すのはやめてもらいたい
みてるだけでも不安をかきたてられますkao_12

おかげで被災者ではない人の買い占めなどは起こっています

負の連鎖がどんどん続いてるみたいです

今日は、ちょっと難しい話でしたkao08

  


Posted by すし屋のおやじぃ at 09:02Comments(0)与太話

2011年03月16日

「サクラサク」

朝から雪がちらつく寒い日ですが・・・
我が家には少しばかり早い春が訪れましたiconN10



「サクラサク」
下の息子の県立高校の合格発表がありました

受験日ぎりぎりまでサッカーをしててほんとに受かるか?という親の
不安をよそに無事合格となりましたicon22



滑り止めの私立は一応合格はしてたものの・・

どこの親御さんも嬉しいというより・・ホッとした思いが強いのでは?
とりあえず、やれやれ・・・kao08

これで思う存分高校生活を楽しんでもらいたい
サッカーも気兼ねなく全力でがんばってくれ!サッカー

  


Posted by すし屋のおやじぃ at 11:00Comments(4)与太話

2011年03月15日

卒業式

今日は下のこの卒業式でした

さすがに男の子「来るな!」と言ってましたがたまたま火曜日でしたので
おやじが卒業式に参列

この中学校、おやじの母校でもあります
もう30年以上も前、同じように卒業いたしました

それ以来の学校訪問でした

家からわずか5分くらいの学校
なぜか中学になると参観や運動会(体育祭)などには親はあまり行かず・・・
ですからおやじも中学校に足を踏み入れたのが30数年ぶりの事です



卒業式の執り行われます体育館
なんと・・・その当時とほとんど変わりません
3年間バスケに熱中してたころを思い出します

式の中で歌われる校歌も思わずくちづさめます




教室はさすがに当時は木造
2階の廊下から1階が覗けたくらいの老朽化
でも、味わいがありました

さすがに男親は少ないと思ってましたが、最近は両親揃って参列する家庭が
多く驚きでした

おまけに来賓も今じゃ生徒1クラス分くらいの数kao_16
県会議員や市会議員多数
小学校の校長や保育所乃園長まで・・

どこまで呼べばいいのか区切りがつかないのでしょうね・・選挙もあることだし・・
最近は意外とさっぱりしてるのか泣いてく子どもさんも見かけませんでした
そうそう・・蛍の光や仰げば尊しもなかったですね

意外と楽しい?卒業式でした

30数年前は、こんな楽しかったかな・・・?

でも・・参列してる生徒も父兄も明日が気になってそれどころでは
ないのでしょうね

あす・・運命の合格発表kao_12



  


Posted by すし屋のおやじぃ at 17:07Comments(4)定休日