2011年02月09日
初午祭と写真展
昨日は定休日でした
毎月恒例の伏見稲荷参り

昨日は2月8日、伏見稲荷では初午祭でした
もうかれこれ数十年通ってます伏見稲荷大社
でも・・初午祭に行ったのは初めてでした
平日にも関わらずたくさんの人出
お正月に次ぐ人出でした
さすがに昨日はJRで行きましたが案の定早くも駐車場は満車・・・
よかったよかった
初午祭は、稲荷大神が稲荷山の三ヶ峰に初めてご鎮座になった和銅4年2月の初午の日をしのび、大神の広大無辺なるご神威を仰ぎ奉るお祭で、二日前の辰の日に稲荷山の杉と椎の枝で作った“青山飾り”をご本殿以下摂末社に飾りこの日を迎える習わしがあります。

そして初午祭では しるしの杉は商売繁盛、家内安全のお守りとして授与されています
なかには、達成のカギという願望が叶うというお守りまで・・

いつも行く茶店でたまたま大阪芸大の学生さんに知り合いまして…
なんでも伏見稲荷を中心に写真を撮って、今回写真展を開催されたそうです

日程が2月7日から2月27日
なんと始まったばかり
昼から予定がなかったおやじ
急遽大阪まで足を延ばすことに・・
そう・・写真展は大阪心斎橋
もう何十年も大阪市内でかけてないなあ・・・
案の定、大阪駅降りて地下で乗り換えに迷いましたが・・
大阪心斎橋は都会ですなあ…
御堂筋沿いに、世界的有名なブランド、フェンディやエルメス、シャネルなど
続けざまに店が並んでいます

写真展の会場は日航ホテルの裏、ニューオーサカホテル心斎橋でした
まったく見ず知らずの方と何かのご縁で知り合いに・・
これも、おきつね様のお力ですかね・・・
毎月恒例の伏見稲荷参り

昨日は2月8日、伏見稲荷では初午祭でした
もうかれこれ数十年通ってます伏見稲荷大社
でも・・初午祭に行ったのは初めてでした

平日にも関わらずたくさんの人出
お正月に次ぐ人出でした

さすがに昨日はJRで行きましたが案の定早くも駐車場は満車・・・
よかったよかった

初午祭は、稲荷大神が稲荷山の三ヶ峰に初めてご鎮座になった和銅4年2月の初午の日をしのび、大神の広大無辺なるご神威を仰ぎ奉るお祭で、二日前の辰の日に稲荷山の杉と椎の枝で作った“青山飾り”をご本殿以下摂末社に飾りこの日を迎える習わしがあります。

そして初午祭では しるしの杉は商売繁盛、家内安全のお守りとして授与されています
なかには、達成のカギという願望が叶うというお守りまで・・

いつも行く茶店でたまたま大阪芸大の学生さんに知り合いまして…
なんでも伏見稲荷を中心に写真を撮って、今回写真展を開催されたそうです

日程が2月7日から2月27日
なんと始まったばかり
昼から予定がなかったおやじ
急遽大阪まで足を延ばすことに・・
そう・・写真展は大阪心斎橋
もう何十年も大阪市内でかけてないなあ・・・
案の定、大阪駅降りて地下で乗り換えに迷いましたが・・

大阪心斎橋は都会ですなあ…
御堂筋沿いに、世界的有名なブランド、フェンディやエルメス、シャネルなど
続けざまに店が並んでいます


写真展の会場は日航ホテルの裏、ニューオーサカホテル心斎橋でした
まったく見ず知らずの方と何かのご縁で知り合いに・・
これも、おきつね様のお力ですかね・・・

Posted by すし屋のおやじぃ at 09:07│Comments(0)
│定休日