› 滋賀・草津 寿司清のおやじぃの戯言 › 料理 › 松茸の土瓶蒸しのわき役たち

2009年08月28日

松茸の土瓶蒸しのわき役たち

もうすぐ9月
そろそろ松茸も出始めてきましたiconN28

松茸の土瓶蒸しのわき役たち

松茸と言えば何と言っても香り
でも、松茸の土瓶蒸しは松茸だけでは成り立ちませんicon23

そう松茸は香りがいいんですが、出しが全く出ませんface07
「香り松茸、味シメジ」という諺があるように・・

松茸の香りを引き出すために、たくさんのわき役たちが存在します

まず、なくてはならない昆布とかつおの出しiconN37
これは、和食では欠かせないものです

そして、コクを出すため、鱧、鶏肉を入れています
これらが入らないと、全くコクがなく、物足りないicon15

味付けはお塩、わずか1滴ほどのお酒と薄口しょうゆ

メインの松茸を引き出すためにわき役たちが頑張ってますiconN36

そ、そしてこれらのバランスを取るのが、おやじの仕事ですkao08



同じカテゴリー(料理)の記事画像
フグのテイクアウト
カワハギ入荷しました
熟成酒
春の煮物椀
待望の。。。
11月より再開します
同じカテゴリー(料理)の記事
 フグのテイクアウト (2023-12-18 19:46)
 カワハギ入荷しました (2023-12-13 06:39)
 熟成酒 (2023-08-25 08:50)
 春の煮物椀 (2023-03-30 08:51)
 待望の。。。 (2022-11-10 19:24)
 11月より再開します (2022-10-24 16:21)


Posted by すし屋のおやじぃ at 10:45│Comments(0)料理
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。