2009年08月28日
松茸の土瓶蒸しのわき役たち
もうすぐ9月
そろそろ松茸も出始めてきました

松茸と言えば何と言っても香り
でも、松茸の土瓶蒸しは松茸だけでは成り立ちません
そう松茸は香りがいいんですが、出しが全く出ません
「香り松茸、味シメジ」という諺があるように・・
松茸の香りを引き出すために、たくさんのわき役たちが存在します
まず、なくてはならない昆布とかつおの出し
これは、和食では欠かせないものです
そして、コクを出すため、鱧、鶏肉を入れています
これらが入らないと、全くコクがなく、物足りない
味付けはお塩、わずか1滴ほどのお酒と薄口しょうゆ
メインの松茸を引き出すためにわき役たちが頑張ってます
そ、そしてこれらのバランスを取るのが、おやじの仕事です
そろそろ松茸も出始めてきました


松茸と言えば何と言っても香り
でも、松茸の土瓶蒸しは松茸だけでは成り立ちません

そう松茸は香りがいいんですが、出しが全く出ません

「香り松茸、味シメジ」という諺があるように・・
松茸の香りを引き出すために、たくさんのわき役たちが存在します
まず、なくてはならない昆布とかつおの出し

これは、和食では欠かせないものです
そして、コクを出すため、鱧、鶏肉を入れています
これらが入らないと、全くコクがなく、物足りない

味付けはお塩、わずか1滴ほどのお酒と薄口しょうゆ
メインの松茸を引き出すためにわき役たちが頑張ってます

そ、そしてこれらのバランスを取るのが、おやじの仕事です

Posted by すし屋のおやじぃ at 10:45│Comments(0)
│料理