2009年08月22日

地蔵盆

関西特に京都や滋賀県では8月の23日前後に地蔵盆を行われることが
多いですiconN37

この地蔵盆とはお地蔵様、地蔵菩薩の縁日でもあり近くの住民たちがその日にお地蔵様の汚れを拭って化粧しなおしたり、前垂れを新しくしたり提灯やお供えなどを飾り付けたりします

お地蔵さんは、お寺であったり町内の辻辻に祭ってあったりして子供たちを
見守っています

実はおやじの家の前にもお地蔵様があって子供のころから地蔵盆が楽しみでもありました

地蔵盆は子どもの祭りでもあって、その日はお地蔵様のところではお菓子や
御馳走が振舞われたり、近くの子供たちと遊んだりもしました

最近では仕事柄世話をする大人の事情で土日に行われるところが
多くなってきました
特に新しい団地やマンションの子供たちは、地蔵盆には関わってない、ちょっとかわいそうなところもあります
ですから、近くにお地蔵さまがないところでは、町内などでお祭りとしてイベントを行ってるところもあるそうです

草津、特に本陣周辺ではお地蔵さまが多く祭られてます
寿司清も商売上お付き合いがあるので、あちこちお供えに上がります

地蔵盆

そう、子供のころあくる日に、このお供えのお下がりのお菓子やジュースが
たくさんもらえるのが楽しみでもありましたkao08




同じカテゴリー(与太話)の記事画像
連休のお知らせ
2月11日は営業です
1月は、早や最終週
本年の営業は終了しました
ご予約はお早めに
お車でお越し方は
同じカテゴリー(与太話)の記事
 連休のお知らせ (2025-05-08 11:57)
 2月11日は営業です (2025-02-04 09:00)
 1月は、早や最終週 (2025-01-27 09:04)
 本年の営業は終了しました (2024-12-30 13:46)
 ご予約はお早めに (2024-11-29 13:10)
 お車でお越し方は (2024-08-01 21:23)


Posted by すし屋のおやじぃ at 10:30│Comments(0)与太話
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。